MENU

離乳食のひらめが売ってない?!買える場所・代用アイデア&レシピまとめ

スポンサーリンク

「離乳食に使いたかった“ひらめ”が、
どこにも売ってない…!」

スーパーやベビーフード売り場を探しても見つからず、

困ってしまった方も多いのではないでしょうか。

実はひらめの離乳食は、

市販ではほとんど取り扱いがないのが現状です。

でもご安心を。代わりになる白身魚はたくさんあり、

ひらめにこだわらなくても問題はありません◎

この記事では、
✅ ひらめが売っていない理由
✅ どこで買える可能性があるのか
✅ 代用できる白身魚の例
✅ なぜ「離乳食=ひらめ」と言われるのか

…などをわかりやすくまとめています。

「焦らず柔軟に対応したい」という方のために、

信頼できる情報をベースにご紹介しますね🐣

目次
スポンサーリンク

「ひらめ」の離乳食が売ってない?まず確認すべきこと

「ひらめのベビーフードが見つからない」
「どこにも売ってない!」

と感じた方も多いかもしれません。

でも実は、“まったく存在しない”わけではないんです。

✅ そもそも「ひらめ入りベビーフード」は数が非常に少ない

キューピー・ピジョンなど

大手メーカーの市販品には、
ひらめを使った商品はほとんど見られません

ただし例外として、以下のような商品が存在しています。

  • 和光堂「栄養マルシェ 鯛とひらめの炊き込みごはん弁当」
     → 赤ちゃん本舗、Amazon、楽天などで販売確認済み
  • 鮮魚おのざき「さかなは土台 パクパク離乳食(ひらめのトロトロ)」
     → 冷凍タイプのひらめ単体ベビーフード。通販で不定期販売あり

これらは一部で流通しているものの、

商品数自体が少なく、品切れもしやすいため、

「売ってない」と感じるのも無理はありません。

おのざき
¥4,073 (2025/05/15 14:46時点 | Amazon調べ)

✅ レシピや育児書では“理想の白身魚”として紹介されがち

育児サイトや書籍では、

「クセがなくて消化しやすい理想の白身魚」として

**“ひらめ”がよく登場**します。

そのため「ひらめは定番なんだ」と思って探す方が多いのですが、

市販品との間にギャップがあるのが実情です。

🔍 ここでのポイント

  • 実際には「ひらめ入り商品」はあるが超レアケース
  • 店頭で探すのは難しく、通販・冷凍・高級系が中心
  • レシピで紹介されていても、誰でも買えるとは限らない
スポンサーリンク

どこで買える?「ひらめ」離乳食の販売状況まとめ

「ひらめの離乳食って、どこなら買えるの?」

という疑問にお答えして、

2025年5月時点で確認できた販売状況をまとめました。

🛍 主な販売チャネルと在庫傾向

スクロールできます
販売チャネル在庫状況備考
赤ちゃん本舗和光堂の
「具たっぷりひらめのリゾット」
取り扱いあり
Amazon同商品あり。
時期によって価格変動あり
楽天市場同商品や他ベビーフード
とのセット販売あり
鮮魚おのざき
(通販)
「ひらめのトロトロ」冷凍離乳食あり
西松屋・
ドラッグストア
×〜△店舗による。
和光堂の
「具たっぷりひらめのリゾット」
取り扱いあり
スーパー
一般売場
×「白身魚」表記の商品はあっても、
ひらめが使われているとは限らない

🔎 商品例

  • 和光堂「栄養マルシェ 鯛とひらめの炊き込みごはん弁当」
     → 赤ちゃん本舗・Amazon・楽天で販売中(ひらめが主成分ではないが使用あり)
  • さかなは土台 パクパク離乳食(ひらめのトロトロ)/鮮魚おのざき
     → ひらめ単体使用。冷凍・通販限定/在庫はタイミング次第
おのざき
¥4,073 (2025/05/15 14:46時点 | Amazon調べ)

💡 注意点

  • 商品名に「白身魚」としか書かれていないベビーフードも多く、
     原材料を見ないと“ひらめ”が入っているかは分かりません。
  • 実店舗ではほとんど見かけないため、購入を考えるなら通販が現実的な選択肢です。
スポンサーリンク

なぜ「ひらめ」の離乳食は取り扱いが少ないの?

ひらめはクセが少なく、消化にもやさしい白身魚。

離乳食にぴったり…と思いきや、

市販品での取り扱いはかなり限られています。

その背景には、

価格・流通・需要といった複数の現実的な要因が関係しています。

🐟 1. 高価なうえに流通が不安定で、商品化しづらい魚

ひらめは刺身や寿司にも使われる高級魚のひとつで、

天然物が中心であるため流通量も限られます。

価格が高めであることに加えて、

安定して大量に仕入れることが難しく

ベビーフードのような

低価格帯の大量生産商品には向きにくいというのが現実です。

📦 2. 市販ベビーフードでは「使いやすい魚」が優先される

市販のベビーフードでよく使われているのは、

「たら」や「たい」など。

これらは

養殖や冷凍輸入などで安定供給が可能で、加工実績も豊富です。

一方、ひらめは商品化のハードルが高いため、

定番ラインナップに加わることはほとんどありません

🕘 3. 旬の時期が限られており、通年で出回らない

ひらめの旬は冬から春(おおよそ11〜3月頃)。

この時期は流通量が増えるため、

冷凍ベビーフードなどに使われることもあります。

✅ つまり、春先までが“ひらめ入りベビーフード”の登場チャンス

夏〜秋にかけては、

店頭やネットでもほとんど見かけない可能性が高くなります。

💡補足:冷凍ベビーフードは“季節ロット品”の場合もある

一部の冷凍離乳食(例:「ひらめのトロトロ」など)では、

旬の時期にまとめて

製造→冷凍保存→在庫限り販売というスタイルをとることがあります。

そのため、

販売タイミングを逃すと数ヶ月単位で「売ってない状態」が続くことも。

「一度見かけたのに、その後全然ない…」

という声があるのはこのためです。

✅ 結論

ひらめはクセが少なく、離乳食にも適した魚ですが、

市販ベビーフードでは

価格・流通・生産効率の観点から使いづらい素材とされています。

その結果、

取り扱い商品はごくわずかで、

季節や在庫状況によって流通の有無が大きく変わるのです。

スポンサーリンク

市販ベビーフードでよく使われる魚は?

「ひらめ」が理想の白身魚として紹介される一方で、

実際に市販ベビーフードに使われている魚は別物が多いのが現実です。

ここでは、

主要メーカー(キューピー、和光堂、ピジョンなど)が

採用している魚の傾向をまとめました。

🐟 市販ベビーフードでよく使われる白身魚一覧

スクロールできます
魚の種類使用状況採用例・特徴
たら
(真だら)
◎ よく使われる最もポピュラー。
クセがなくやわらかく、
初期からOK
たい◎ 定番うま味があり、ややパサつきあり。
キューピー・アサヒ系などで採用
かれい○ 一部で使用骨取りしやすく脂質も少なめ。
冷凍素材で見かけることが多い
すずき・
ホキ
△ 記載されにくい輸入魚として使われるが、
パッケージに記載されないことも
ひらめ× かなり珍しいごく一部の冷凍・高級品にのみ登場。
常時販売はされていない

🔎 傾向まとめ

  • 多くの商品は「白身魚」としか表示されていないが、
    実際はたら・たいが使われているケースが多数
  • 「ひらめ」は原材料として使われることがほとんどなく、
    マイナー魚扱い
  • コスト・供給面から、ひらめよりも
    安定して仕入れやすい魚が優先されている

📝 POINT

✅ 「市販で見かける白身魚=ひらめ」ではなく、

「たら・たい」が実際の主流

ひらめはあくまで“理想として紹介されがち”なだけで、

定番ではありません。

スポンサーリンク

ひらめはなぜ離乳食におすすめされるの?

市販品ではあまり見かけない「ひらめ」ですが、

育児書や離乳食レシピサイトなどでは

**“理想の白身魚”としてよく紹介されています。**

その理由は、ひらめの特徴にあります👇

✅ 離乳食としておすすめされる理由

  • クセがなく、赤ちゃんでも食べやすい
  • 脂質が少なく、消化にやさしい
  • アレルギーの心配が比較的少ない
  • やわらかく、すりつぶしやすい身質

これらの特徴から、ひらめは

離乳食初期(生後5〜6ヶ月頃)でも安心して使える魚とされています。

🩺 公的ガイドでも「白身魚」は初期OKとされている

厚生労働省が発行する

授乳・離乳の支援ガイド(2019年改訂版)』でも、

離乳食初期から「白身魚」が使える食材として明記されています。

ただしガイドライン上で「ひらめ」

とピンポイントで示されているわけではなく、

“白身魚の一例”として紹介されているケースが多い

という点は押さえておきましょう。

💡ポイントまとめ

  • 「ひらめ」はあくまで**“理想的な白身魚”のひとつ**
  • ただし市販では扱いが少なく、入手しづらいのが実情
  • 特別な理由がなければ、手に入りやすい白身魚で代用してもOK◎
スポンサーリンク

ひらめが売ってないときに使える代用魚は?

「ひらめが手に入らない…でも魚のたんぱく質は取り入れたい」

そんなときは、

**市販でも安定して手に入る“代用の白身魚”**を活用しましょう。

✅ 離乳食におすすめの代用魚一覧

スクロールできます
魚の名前使用OK時期特徴
たら
(真だら)
初期(5〜6ヶ月)クセがなく、やわらかくて調理しやすい
かれい初期骨が少なく、脂質も少なめ。
冷凍素材でも入手しやすい
すずき初期やや弾力はあるが、
加熱・ほぐしやすさ◎
たい(鯛)中期(7〜8ヶ月)以降うま味が強く人気。
ただし少しパサつきやすいので注意

⚠️ 青魚系はもう少し先に!

アジ・サバ・ブリなどの青魚は脂質が多く、

アレルギーの心配もあるため中期以降(生後7〜8ヶ月〜)が安心です。

📝 手作りする場合の注意点

  • 骨・皮はしっかり除く(特にたら・すずき系)
  • よく加熱してから与えること
  • **初めて与えるときは「少量から」**を基本に(アレルギー対策)

💡まとめ

✅ 「ひらめじゃないとダメ!」というわけではありません。
むしろ市販品で安定して手に入りやすい「たら」「かれい」などの白身魚の方が、
コスパもよくて使いやすい選択肢になります。

スポンサーリンク

ひらめを使った離乳食レシピ(初期〜完了期向け)

「せっかくなら、ひらめを自分で調理してあげたい」

そんなママ・パパ向けに、

ひらめを使った離乳食レシピを時期別にご紹介します。

※すべての時期に共通して、

骨・皮・血合いはしっかり除去し、必ず加熱してから使用してください。

👶 初期(5〜6ヶ月ごろ):ひらめのトロトロ

材料(1食分)

  • ひらめ(刺身用でもOK)…10g
  • 湯(ゆでる用+のばす用)…適量

作り方

  1. ひらめの皮・骨・血合いを取り除き、細かく切る
  2. 沸騰したお湯でしっかり火を通す(2〜3分)
  3. すり鉢やブレンダーでペースト状に
  4. ゆで汁などでポタージュ状に調整

🧊 冷凍OK!製氷皿でストック保存(約1週間)

👶 中期(7〜8ヶ月ごろ):ひらめと野菜のおかゆ

材料(1食分)

  • ひらめ…10〜15g
  • 5倍がゆ…50g
  • やさい(にんじん・だいこん・キャベツなど)…各5g
  • だし(昆布だし・野菜スープなど)…少々

作り方

  1. ひらめはゆでて粗くほぐす or 刻む
  2. 野菜もやわらかくゆでて刻む
  3. すべてを5倍がゆに混ぜて加熱
  4. 風味づけにだしを少量加える

🥄 お子さんの食べやすさに合わせて固さ調整OK!

👶 中期〜後期:ひらめ入り豆腐和え

材料(1食分)

  • ひらめ…10〜15g
  • 絹ごし豆腐…30〜40g
  • やさい(にんじん・小松菜など)…少量
  • だし or 湯…少々

作り方

  1. ひらめをゆでてしっかり加熱・ほぐす
  2. 豆腐は湯通ししてつぶす
  3. 野菜をゆでて刻む or すりつぶす
  4. 全部を混ぜてだしで調整

📝 ペースト状にも、つかみ食べ用にもアレンジしやすい!

👶 後期〜完了期:ひらめのあんかけ風

材料(1食分)

  • ひらめ…15〜20g
  • やさい(だいこん・にんじん・白菜など)…合計20g
  • だし…50ml〜
  • 水溶き片栗粉…小さじ1(片栗粉1:水1)

作り方

  1. ひらめは加熱して細かくほぐす
  2. 野菜をやわらかく煮て刻む
  3. だしで煮込みながら具材を加える
  4. 水溶き片栗粉でとろみをつける

📝 冷凍は可能だけど、
とろみが分離しやすいので“食べる直前に作る”のがおすすめ!

スポンサーリンク

⚠️ ひらめを離乳食で使うときの注意点

赤ちゃんに魚を与えるときは、

アレルギーや調理ミスを防ぐために以下の点を必ず確認してください。

✅ 1. 必ずしっかり加熱すること

  • 魚は生では与えないのが鉄則。中心部までしっかり火を通してください
  • 刺身用を使う場合でも一度加熱が必要です

✅ 2. 骨・皮・血合いは完全に取り除く

  • 離乳食で魚を与えるときに最も注意すべきポイント!
  • 特にひらめは骨が細くて見落としやすいので、念入りにチェックを!

✅ 3. アレルギーが心配なときは「小さじ1・単品」からスタート

  • 初めて与える魚は、必ず少量から始めるのが安心
  • 他の食材と混ぜるのは、体調に問題ないことを確認してから

✅ 4. 保存は「加熱後&小分け冷凍」が安心

  • 生のまま冷凍よりも、調理してから冷凍→製氷皿で1食ずつがおすすめ
  • 冷凍保存の目安:約1週間以内

✅ 5. 使用する魚は「鮮度」と「表示」に注意

  • スーパーで買う場合は加熱用 or 刺身用で新鮮なものを選びましょう
  • 養殖・天然どちらでもOKですが、消費期限と保存状態をよく確認

💡 ワンポイント

🐟「離乳食=不安になりすぎず、でも安全第一」が鉄則!

ひらめは扱いがやや難しい食材なので、

無理せず調理できるタイミングで導入するのがおすすめです。

まとめ|「ひらめ」にこだわりすぎなくて大丈夫!

「離乳食に“ひらめ”がいいって聞いたのに、どこにも売ってない…」
そんなふうに感じた方も多いと思います。

でもこの記事で紹介した通り、

  • 市販ベビーフードで「ひらめ」を使った商品はごくわずか
  • 一部の冷凍食品・通販・季節商品でのみ取り扱いがある
  • 実際によく使われているのは「たら」や「たい」など安定流通の魚
  • 公的ガイドラインでも「白身魚」は複数OKで、ひらめに限定されていない

という現実があります。


🐣 だから、無理に探さなくても大丈夫◎

  • スーパーや通販で手に入りやすい白身魚で十分
  • 「消化にやさしく、クセが少ない」という特徴なら、たら・かれい・すずきなども◎
  • どうしてもひらめにこだわりたい場合は、時期(冬〜春)や通販の在庫をチェックしてみましょう

🍼「赤ちゃんに安心して魚を食べさせたい」という気持ちが一番大切。
ひらめにこだわりすぎず、柔軟に対応できればそれでOKです✨

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次